夏(6~8月)のイベント

七夕の意味や由来は?短冊に願い事をするのはなぜ?7月7日の天気は?

2017/05/16

7月7日は七夕、笹の葉に短冊を飾ってお願い事をする行事ですね。また、織姫と彦星が年に一度だけ会える日というのも子供のときに聞いたことがありますよね。昔からなじみのある行事ですが、そもそもなぜ「たなばた」というのでしょう?

気にするといろいろ不思議なことが出てきます。どうして七夕の行事をする用になったのか、短冊にお願い事をするのはなぜか?今年織姫と彦星が会えるのかも気になります。こちらではそんな「気になる」にお答えします。

  

七夕の意味や由来は?

七夕と書いて「たなばた」。たなばたって一体何なのでしょう。七夕は「しちせき」とも呼ばれ、一年間の節句を表す五節句のひとつです。節句というと3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句が有名ですよね。

1月7日:人日(じんじつ)の節句 七草の節句とも言われます
3月3日:上巳(じょうし)の節句 桃の節句
5月5日:端午(たんご) の節句 菖蒲の節句
7月7日:七夕(しちせき)の節句 七夕
9月9日:重陽(ちょうよう)の節句 菊の節句

七夕(しちせき)の節句のたなばたの行事は
日本の神事であった「棚機(たなばた)」
おりひめとひこぼしの伝説
中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)

これらが合わさったと考えたれています。

「棚機(たなばた)」という神事

「棚機(たなばた)」という難しそうな漢字をしていますが、織った着物を棚に納めて、五穀豊穣や厄除けを願うといった祀りごとや禊(みそぎ)の行事です。

女性が着物を織るのですが、その役の名前が「棚機つ女(たなばたつめ)」、着物を織る織り機を「棚機」(たなばた)といいます。

昔から行われていたこの神事は時とともにお盆を迎える準備として7月7日の夜お盆(旧暦では7月15日前後がお盆)に行われるようになりました。このことから「七夕(しちせき)」は「棚機(たなばた)」からくる当て字で「たなばた」と呼ばれるようになりました。

おりひめとひこぼしの伝説

織姫と彦星の話は有名ですよね。
織姫は琴座のベガ(織女星)(しゅくじょぼし)
彦星は鷲座のアルタイル(牽牛星)(けんぎゅうぼし)です。

2つとも読んで字のごとく、織姫と彦星のお仕事を表しています。好きすぎて仕事を怠けていたら、神様に怒られて年に一度だけ会うことを許されるようになったお話ですよね。

この2つの星は旧暦の7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、七夕伝説が生まれました。
私はてっきり日本発祥の由来だと思っていたのですが、中国からの伝説のようです。

中国の乞巧奠(きこうでん)

乞巧奠とは中国の行事で7月7日の織女星にあやかって、はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。

ちなみに日本に広まっていった江戸時代でもはた織りは、成人女子が身につけておくべき技能というものではありませんでした。やがてはた織りや裁縫だけでなく、詩歌や習いごとなど芸事や書道などの上達も願うようになり、現在ではいろいろな願い事を書くようになっていきます。

このように神事や伝説、中奥から伝わった行事が折り重なり、現在の七夕の行事となりました。

七夕で短冊に願い事をするのはなぜ?

お子さんがいるおうちでは七夕で短冊にお願い事をする家も多いのではないでしょうか?保育園や小学校でもやったりしますよね。上の項でご紹介したように願い事をするのは中国の乞巧奠の風習から由来しています。

伝来当時から笹の葉に短冊をかけてお願いするという風習ではありませんでした。

笹を使うのはなぜ?

笹や竹には、冬でも緑を保ち、まっすぐ育つことから昔から神聖な植物とされており、笹は邪気を払う役目があると考えられています。

笹の葉は「船」の形にもなることから、願いを運んでくれそうな気もします。笹の葉が川に流れていると風流な感じがありますよね。願いを運んでくれるという人々の思いから笹を用いるようになったのではないでしょうか。

短冊に願い事をするのはなぜ?

前述したように七夕の行事が広まるようになったのは江戸時代からです。それ以前の平安時代には一部の宮中行事としてサトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考えて、それで墨を溶かし梶の葉に和歌を書いていました。

江戸時代に庶民に広がるようになると、梶の葉のかわりに五色の短冊(※七夕の歌でも出てきますね)が用いられるようになりました。習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えたことから、書道の上達も兼ね、習い事の上達を願うようになったのです。

このように考えると現代でのお願い事も「○○が欲しい」欲的なことでなく、子供のように「サッカー選手になりたい」とか「逆上がりできるようになる」とかの夢や願い事を書いたほうがよさそうですね。

※五色の短冊:中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色を指しています。

七夕、7月7日の天気は?

七夕までに願い事を短冊に書いて、夜にはおりひめとひこぼしが会えるようにお願いしたいですね。

雨が降ると二人は会えないといわれているところもあれば、雨はおりひめのうれし涙で無事会えたことを示すということもあります。

気になって調べてみたのですが、過去の天気を見ると晴れて星が見える確率は半々のようです。もちろん地域によって差はありますし、一概にはいえませんが、気になる方は過去の天気を調べてみるのはどうでしょう。

東京の過去の天気 7月7日 - goo天気
夜の天気まで載ってないのですが、過去の7月7日の各地の天気を見ることができます。東京以外の各地域も下のほうで選べますよ。

お子さんがいるおうちでは「おりひめとひこぼし会えたかな?」と夜空を見上げることかと思います。晴れていればもちろん良いですし、雨の日であったら自分たちからは見えないけれど、雲の上ではちゃんと会えているよ、というお話をすることもできます。

まとめ

七夕の由来についてお話ししてきました。

昔から語り継がれた七夕、由来や笹・短冊それぞれに意味があるなどお子さんに話すこともできますね。

あなたのお願い事はなんでしょうか?

七夕についての関連記事はこちら
七夕飾りの作り方 種類とその意味は?かわいくアレンジするには?
天の川が見える方角や時間は?織姫と彦星はどれ?確実に見るためのシミュレーション
五色の短冊の意味は?願い事によって色を使い分ける?書き方のポイント

-夏(6~8月)のイベント
-,

GTM-T5GKG2R