子供の熱を下げるには?効果的な方法と冷やすのを嫌がる場合には?
子供が発熱すると、わかりやすくグッタリしますよね。普段はあんなに元気なのに、ツラそうなわが子を見ていると一刻も早く何とかしてあげたいものです。しかし、すぐに熱を下げようとするのはよくありません。
こちらでは、熱発した子供への対処を熱を下げるタイミング、効果的な冷やし方、さらに冷たいのを嫌がる場合の対処についてお話します。
子供の熱を下げるには?冷やすタイミングがあるのです
すぐに熱を下げない
辛そうにしているお子さん、早く良くなってほしいと思うのは、どの親でもいっしょですよね。
しかし、今すぐ氷枕や座薬などの解熱剤で熱を下げようとするのは、お子さんの病気を治そうとする防御反応のジャマをすることにつながりかねません。
お隣で寝ているお子さん、かわいそうですが、いったん様子見をしてお子さんの状態を見極めましょう。
熱が出ている原因は、体内に入ったウイルスをやっつけようと体を発熱させて追い出そうとしているのです。さらに発熱することでカラダの免疫力を高めるという効果もあります。
お子さんも小さいながらに闘っているんです。心苦しいでしょうけど、ここで無理に熱を下げようとすると、風邪が悪化したり、熱が長引くことになってしまいます。
カラダの発熱は上がりきってから冷やしていくのが最善の方法です。
熱が出ている・上がっている間はウイルスと戦っている最中です。
無理に熱を下げなくていいのです。
これからまだ熱が上がるのか、の判断ですが、見極めのポイントは「手足が冷たくないか」です。
手足が冷たいと、まだ熱が上がる
手足が冷たいと、まだ熱が上がる可能性が高いです。熱が上がる時には、身体のだるさや痛み、震えなどが伴う悪寒を感じていることが多いです。
毛布やタオルケットをかけたり、暖かい服を着せて温めてあげましょう。
寒そうにしてるし、熱は上がるし、ツラそうになので、氷枕や解熱剤で冷やしてあげたい気持ちになるでしょうけど、ここは我慢の時間帯です。
寒気を感じている時に、無理に熱を下げようとすると、さらに体が熱を上げようとし、熱が上がります。お子さんの負担になるだけなのでやめておきましょう。
手足が暖かい・熱くなったら冷やす
手足が暖かい・熱く感じたら熱は上がりきったと判断すればよいでしょう。座薬などの解熱剤を使ったり、熱を逃がしたり冷やしたりしていきます。
効果的な冷やし方は後述しますね。
たくさん汗をかいているでしょうから水分補給をし、着替えもしたほうがいいです。薄着にして快適な温度にしてあげてください。熱がこもらないようにタオルケットでお腹だけかけたりしましょう。
私たちの母親世代(今のおばあちゃん)はこの時、布団をこっぽりかぶせようとします。同居でおばあちゃん世代と一緒に住んでいる方は角が立たないようにやんわと「熱を逃がす必要があること」をお伝えしましょう。
お子さんによってはつらさが少しやわらぎ、元気に動きまわることもあります。いわゆる「熱があるのに走り回る状態」です。
解熱剤は38.5℃以上の熱でぐったりしてる時に使用してください。つらそうでなければ、様子をみながら解熱剤を使わないというのもいいでしょう。
ちなみに解熱剤ですが、夜中など熱はあってもツラそうにしてなくて寝ている、といったときは無理に起こして解熱剤を入れなくてもいいですよ、と小児科の先生に教えてもらったことがあります。
上記、熱を下げるタイミングについて書きましたが、40℃以上の熱があるときや苦しそうに呼吸をしているとき、意識がもうろうとしているときはすぐに病院に連れて行ってください。
手足が温かくなって、熱が上がりきり、寒気がおさまる:冷やす
それでは、熱を効果的に下げる方法をみていきましょう。
子供の熱を下げるには?効果的な冷やし方
熱を下げるには「おでこ」と思いがちでしょうけど、おでこを冷やしても気持ちいい程度で、熱を下げる効果はあまりありません。
私たち親が小さい頃には、おでこを濡れたタオルなどで冷やしてもらいましたよね。間違っていたとはいいません、あれは親から子に何とかしてあげたいと言う「愛」です。
現代では愛をもってして、なおかつ科学的に効果的に熱を下げる方法でお子さんの熱を冷やしてあげましょう。
熱を下げるのに効果的な場所は
首の両横 (総頚動脈・そうけいどうみゃく)
脇 (腋窩動脈・えきか)
太ももの付け根(大腿動脈・だいたい)
です。
上記に示したとおり、太い動脈が走っているので、体内を流れる血液を冷やしていくことで、からだ全体の体温を下げることにつながります。
動脈というと、脈の触れる部分のピンポイントで冷やしたほうがさらなる効果があるのでは、と考えてしまいますが、近くの体の組織も冷えていますので、医学的な知識がなくてもだいたいでいいですよ。
医療の場面では高熱があるとき、こちらの3箇所を同時に冷やす「3点クーリング」というのを用います。
とはいえ、体の容積も小さく脈拍の多い子供ですし3箇所のうちいづれかを冷やすようにしましょう。
便利グッズとしてはこんなのがありますよ。小さいお子さんでしたら氷枕をしていても寝返りはうつし、留まっていないでしょうから脇だと効果は得やすいですね。
やわらか冷感 わきアイス 幼児・小児用(1セット)[冷却グッズ]
|
このように固定できるので小さなお子さんでも外れたりする事がありません。
ただし、難点がひとつ。熱が下がったか、体温を脇で測る場合には使えないことになります。おでこで瞬時に測る体温計などに委ねることになりますが、病院でも保育園でも脇で体温を測りますよね。正確に体温を測るのであれば、おでこなど目安になる箇所でしか測れないことになるので、こちらだけ認識しておきましょう。
私のウチでは硬くならない氷枕のアイスノンと濡らすと冷たくなる首に巻くタイプを使っています。
アイスノンなどで冷やす場合には2~3枚タオルを巻いて直接肌にあたらないように注意してくださいね。
子供の熱を下げたいのに冷やすのを嫌がる場合には?
熱を下げたいのに子供が嫌がって冷やせない、多少元気になって寝ていてくれないといった場合もありますよね。
ウチの子も嫌がり方はハンパない感じでした。私も最初は押さえ込んででも冷やしましたが(笑)、なかなか応じてくれなくてお困りのお母さんも多いと思います。
嫌がって冷やせない時は?
嫌がる子供に無理やりクーリングするのは、親もしんどいですし、子供にもさらに体力的な負担をかけることになります。
冷やすのを嫌がる時は、涼しい格好をさせるだけでも意味があります。季節によりますが、薄着で体の表面から熱を発散することで熱を下げていきます。
エアコンで調節してもいいですね。夏冬限らず、冷やしすぎ温めすぎはよくないので、夏の冷房時の設定温度は28℃、冬の暖房時は20℃を目安に調節しましょう。
寝てから氷枕そっと入れたり、夏に使うクールマットで体全体が冷やすという方法もあります。
寝ていてくれない時は?
先ほどの「わきアイス」や小さな保冷剤とタイツなどで自作したものを、体にたすき掛けのように縛ると言う方法を保育園の先生たちはしているようです。伸縮性があり子供も動きやすく、嫌がらない可能性が高いですね。
クーリングを嫌がる子でも動き回ったりする子でも一番やりやすいのが「そけい部」です。
先ほどの太ももの付け根あたりに包んだ保冷剤を忍ばせておくと、脇や首の気になるところより忘れやすいです。
ゆったりめのパジャマよりもスパッツなどのほうが、保冷剤が固定できるので、スパッツがよいでしょう。
あるお母さんは布製の子どもリュックに保冷剤を入れて背負わせていたと話していましたよ。背中の広い範囲で身体全体を冷やせるし、よく考えたものです。
このように工夫次第、もしくは外気温の設定で熱は放散していくでしょうから、タイミングが来たからといって無理やり冷やさなくてもいいのです。
まとめ
子供の熱を下げるタイミングや方法についてお話してきました。
お子さんが熱を出して心配でしょうけど、すぐには冷やさずお子さんの状態を見て行動しましょう。
首・脇・腿など効果的に熱を下げることが理想ですが、お子さんが難しいようであれば、お子さんの体力の負担にならないように環境設定をしてあげましょう。
早くよくなるといいですね。お大事に。