こどもの日を子供に説明 端午の節句とは?なぜ五月人形やこいのぼり飾るの?
2017/03/28
5月5日はこどもの日、端午の節句とも言われていますね。子供ならふざけて「だんごのせっく」って言ったりしますよね。
そこへ突然あなたのお子さんは聞いてきます。
「こどもの日って何する日?」
みなさんは子供に聞かれたら答えれますか?
こちらではこどもの日や端午の節句について、鎧兜やこいのぼりを飾る理由をお子さんに説明できるようにお話していきます。
こどもの日を子供に説明 端午の節句とは?
こどもの日といえばゴールデンウィークの最終日、年によってはその後が土日になったり、振り替え休日で真っ只中になるかもしれませんね。GWの休みでかすんでしまうこどもの日。
わたしがそうでした。休みであれば何の日だってよかったんです。
しかし子供が疑問に思うことや感性は、時折びっくりさせられるものがあります。
子供に聞かれたときに答えれるよう、こどもの日を子供に説明できるようにしておきましょう。
こどもの日とは?
5月5日はこどもの日、平たく言うと「子供の健やかな成長を願う日」であり、子供に伝えるなら「元気に大きくなれますようにってお祝いする日」というこになります。
3月3日は桃の節句「女の子の成長を願う日」ですが、5月5日、こどもの日は男の子のイメージがありますね。
これには、こどもの日の別の言い方「端午の節句」の歴史から来るものなんです。
端午の節句とは?
旧暦では牛の月は5月に当たり、端午の「端」は「始まり」という意味です。牛の月の最初の牛の日を指しています。
牛→ご→五 に通じることから、数字が重なる5月5日を「端午の節句」というようになりました。
その昔、中国では端午の日に邪気を払うという目的で蓬(よもぎ)で作った人形を飾ったり、菖蒲(しょうぶ)を門に掛けるという風習がありました。
こちらは現代でも菖蒲や蓬を軒に吊るし、菖蒲湯に入る風習が残っていますね。ちなみに端午の節句は菖蒲の節句とも言われます。
日本では男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れ(けがれ)を払う五月忌み(さつきいみ)という風習がありました。これが中国から伝わった「端午」と結び付けられ、この時にはまだ「女性の端午の節句」だったのです。
鎌倉時代頃から「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。
時代が流れるにしたがい、鎧兜や金太郎・弁慶を模した五月人形を飾り、こいのぼりを立てて祝うという風習になっていきました。
こどもの日を子供に説明 なぜ五月人形を飾るの?
先ほどの鎌倉時代の男の子の端午の節句になってからその後、武家社会の風習が基となってきます。
端午の節句には外には旗幟(きし・「はた」や「のぼり」のことです)や矢流しを立て、座敷には鎧や兜などの武具を飾るようになりました。
災いが外から入ってくるのを防ぐため、また、身を守るという意味合いが込められたものです。
その後、江戸時代にその風習が庶民に定着し、鎧兜が定着するようになりました。その後、兜から人形が独立して飾られるようになり、金太郎や弁慶が飾られます。
実際、庶民は本物の鎧・兜を持っているわけもなく、象徴として「五月人形」という形になります。
当時の勇ましい男の子の象徴といえば、金太郎ですね。
江戸時代といえば戦国武将ですが、この当時はまだ歴史に残っているわけもなく、存在もしていませんよね。
今のように戦国武将の鎧兜が飾られるようになったのは、もちろんその後の話です。鎧や兜は、武将にとっては、自分の命を守ってくれる大切な道具でした。
金太郎であっても鎧兜であっても、男の子を事故や病気、災難などから守ってくれますように、たくましく育ってくれますようにという願いが込められているのは変わりありません。
こどもの日を子供に説明 なぜこいのぼりを飾るの?
こいのぼりが一般に広まったのは江戸時代からと言われています。
五月人形の始まりの時に端午の節句には「はた」や「のぼり」を立てたというお話はしましたね。
この「のぼり」が庶民に広がる際に、金太郎や武者絵などが描かれて立てるようになりました。これを「武者のぼり」といいます。
江戸時代になると、立身出世の象徴として武者のぼりに「鯉の滝登り」が描かれ、その図柄から鯉の小旗が作られます。
この小旗が時代と共に変化して、明治以降には立体の鯉のぼりとして現代に残ることとなりました。
こいのぼりは男子の立身出世を願っている思いがあるのです。
まとめ
さて、いろいろ歴史的なことに由来するお話をしましたが、これらのことを子供に説明するとなりますと、
ポイントは
・昔から端午の節句で、鎧兜や五月人形、こいのぼりを飾っていた
・五月人形は元気で育ってほしいという願い
・こいのぼりは立派になってほしいという願い
このようなことを伝えていけるといいですね。
昔からお父さんもおじいちゃんもその前のおじいちゃんもそうされてきたんだ。
五月人形やこいのぼりは守り神で立派に育ってくれることをお願いするお守りなの
○○くんもみんなに愛されてるんだから、立派に育ってね。
このような感じでどうでしょう。
年齢に合わせて五月人形や鎧兜、こいのぼりを見ながらお話するといいでしょう。
昔から変わらない親への子供に対する思い。親から受けた愛情をまた次の代に託せる、そんな育て方をしていきたいですね。
端午の節句でよく食べられるちまきと柏餅についてはこちら
ちまきと柏餅の違いは?食べる意味って?幼児が食べる時のポイント