行事

雛人形結婚したらどうする?何年か飾ってなくて出すのも怖い 処分と供養

小さい頃から飾っていた雛人形。
結婚するまでは自宅で飾っていたものの、
結婚してからは出さなくなることもあるのではないでしょうか?

お家にある雛人形の箱は何年ものほこりがたまっていませんか?

こちらのページでは、しばらく出してないけど、
どうしたらいいのか悩んでいる方に、
結婚後の雛人形はどうするべきかについてご紹介します。

  

結婚したら雛人形はどうするの?

雛人形は災厄よけの守り雛として、
女の子の成長を願い、飾るものとされていますが、
持ち主のが成長し、結婚してからは
決まったルールやしきたりといったものはないのです。

昔は「結婚したら女性は幸せ」という考えがあったようで、
その先の雛人形のことは考えられてなかったのかもしれませんね。
(実際、昔のほうが結婚してから大変だったでしょうに、おかしな話ですね)

地域や親族間の中である程度ルールが決まっている場合もあるようですが、
公的に定められたものはないので、それぞれのご家庭の判断による、
といったところです。

現在は昔に比べて核家族化が進んでいて、新居では大きな雛人形は飾れないとか
結婚する前も別居していて、大きくなってからは次第に飾らなくなった、
仕事や遊び優先で成長してからは、ひな祭りもしてない
などの理由で結婚後もさることながら、結婚前も飾ってないというお家も
あるのではないでしょうか?

いろいろな背景のなか、各ご家庭ではどのようにしているでしょうか。

飾って使い続ける

実家でご両親が飾って使い続ける

嫁いだ娘の健康を願って、ご両親が飾っているというご家庭もあります。
雛人形を実家で大切にすることで、災いが避けられるように願うのです。

結婚後も娘の幸せを願うという親心は、
ひな祭りの意義にかなった対処法と言えるでしょうね。

嫁ぎ先で飾って使い続ける

自分と一緒に育ってきた雛人形ですので、同じところで過ごしたいですよね。
嫁入り先でも大切に保管し、ひな祭りの際には飾ります。

旦那さんの家での実家暮らしなら、飾るスペースもあるでしょう。
しかし、核家族での生活や飾るスペースがない場合は、
一番上の段のお雛様とお殿様だけ飾るといった方法もあります。

また、使い続けるということは、今後女の子が産まれたときに
お母さんであるあなたの雛人形はどうする?という選択も出てきます。

ここでは一概に判断に触れませんが、
一般的には雛人形は「1人1つのもの」とされています。
引き継ぐのはダメという話を聞くこともあると思いますが、
この「結婚後どうする」という問題同様、定められたルールはありません。
新しく買って並べる、
もしくは受け継いで使っていく、
そしてこの後お話しする娘さんだけのものを残す、
というのも考えていかなくてはなりませんね。

よければこちらも参考にどうぞ。
初節句の雛人形は母親のでよい?子供はお下がりを気にする?飾り方は?

飾らずに処分して人形供養に

結婚前から飾ってなくて、結婚後数年しても
やっぱり飾らないというお家もあるでしょう。
中には、何年か飾ってなくて出すのも怖い、という方も
いるのではないのでしょうか

飾る機会がないからといって、何年もしまったままにしておくのであれば、
いっそのこと、しっかりと供養して処分するというのもひとつの手です。

神社やお寺での人形供養

雛人形の処分の方法は、人形供養してくれる寺社へ奉納したり、
供養してもらうことです。

できれば近くの神社で人形供養をしてくれるところがみつかるといいのですが、
近所の方や、人形専門店の店員さんに聞いたりしてみてはどうでしょう。
こちらの全国各地の人形供養の案内もご参考にどうぞ

集荷しに来てくれる人形供養のサービス

近くにない、もしくは直接持参するにも労力がかかる場合は、
「日本人形協会」の人形感謝(供養)代行サービスでは、
郵送で雛人形を受け付けてくれます。

梱包は自分で行いますが、申込みをすると郵便局の方が
雛人形を取りにきてくれ、後の供養を全てお任せするいうものです。
毎年10月頃に行われる「東京大神宮 人形感謝祭」でまとめて供養するようです。

まとめ

雛人形を供養する場合は、きちんとお礼を言いましょう。
自分の代わりに厄を引き受けてくれたお雛様、
最後には箱から出して、一目見てあげてください。

長い間飾れなかったことのお詫び、
これまでありがとうという感謝の気持ちを込めて
大切に供養してもらいましょう。

-行事
-,

GTM-T5GKG2R