せいかつがかり

初節句の雛人形は母親のでよい?子供はお下がりを気にする?飾り方は?

3月3日は桃の節句、娘さんにとっては初節句になりますね。
初めてのひな祭りを迎えるにあたって、
お母さんの雛人形を受け継いで使ってもよいのか、悩んでいませんか?
また、飾り方はそのまま7段飾りを使うと置くスペースがないから、
お内裏様だけで飾りたいんだけど、これってアリ?
さらには、もの心付いたときに娘さんはお下がりを気にしないか?
についても気なりますね。

こちらのページではそのような悩みにお答えします。

  

初節句の雛人形は母親のでよい?

一般的に雛人形は母方の両親から贈るもの、とされています。
しかし、お家によっては母親の思い出のつまった雛人形を
娘さんにも受け継いで、使い続けてほしい、
と考えるお母さんもいるのではないでしょうか?

しかし、このように「受け継がせたい」という本心に対して
雛人形は「1人に1つが当たり前だから、新しいのを買うべきだ」
という方もいます。
娘さんのためのひな祭りなのに、実家や義実家の意見のすれ違いで
頭を悩ますご夫婦もいるようです。

歴史的な背景からは、平安時代に川へ紙で作った人形を流す「流し雛」や
江戸時代の「形代」の名残を残す立った形の「立雛」から、
雛人形は災厄よけの守り雛として祀られる様になったというところから、
「1人に1つ」「身代わり」になってくれる、
という考え方が根付いているからでしょうね。

価格的なことや、両親に悪いからという遠慮からでもなく、
本心として、思い入れのある雛人形を・・・という気持ち、
とても素直で、大切なことだと思います。

その家に生まれた女の子の健やかな成長を祝うひな祭りです。
教育の方針としても、大事にしていたら長く使えるということを教えれますよね。
「お母さんが子供のときにもこのお雛様を飾っていたのよ」と言って
ふたり、もしくは家族でお雛様をみているってステキですよね。

地域によっては親の代からの雛人形を大切に飾るところもあるようです。
親子3代で使っているというお家もあります。
お下がりやお古と言わず、こうして娘を授かった母親の、幸せな生活を受け継ぐ
という捉え方ができると思います。

母親の雛人形 子供はお下がりを気にする?

上記、このような教え方をしていけば、
娘さんが成長した際に自ずと答えが出ていると思います。

娘さんのお年頃によっては、
「お友達はみんなきれいなお雛様ばっかり、どうしてウチは古いお雛様なの!?」
と言われることもあるかもしれません。

今の時代の雛人形は、現代の人気に合わせた雛人形となっています。
どうしても昔のものに比べて、きれいなお雛様をお友達のところでみると
そう思ってしまう頃もあります。
しかし、長い目で見ると、きっとお母さんであるあなたの
今の気持ちが伝わるはずです。

お雛様も、今までは母親の成長を身守って頂いて、
次は娘の成長を見守ってもらうため、娘さんのものになると、喜ばれるはずです。
それがまた次の代に、と脈々とした流れを想像するとわくわくしてきますよね。

素直に心から、あなたにもこのお雛様を大事にしてね、と娘さんに伝えれば、
気持ちは伝わるでしょう。

母親の雛人形 飾り方は変えてもいい?

お母さんの代の雛人形というと、
5段飾りや7段飾りの方も多いのではないでしょうか?
最近の核家族化や住宅事情から、置くスペースがないという場合もあります。

一番上の段だけを飾るという方も多いようです。
今で言う、お姫様とお殿様だけの親王飾りのようにして、
台座や屏風、ぼんぼりなども飾っておくカタチですね。
私の知り合いにもそのようなお家や、
娘さんはまだ20代で、結婚してないけど、全部出すのは手間だしというところから
そのように飾っているお家もあります。

三人官女や五人囃子、お道具などは幕末までに「より豪華に」と
雅を追求して考案されたものなので、実質、上の段だけでも問題ないようです。

まとめ

いかかでしたでしょうか。
かわいい娘さんの成長を見守ってくれる雛人形、
それが新しいものであれ、母親から受け継がれるものであれ、
大事にしたいものですよね。

いつか成長した娘さんがあなたの
母親としての願いを理解してくれるといいですね。

初節句のひな祭りに関してはこちらのほうも参考にどうぞ。
初節句のひな祭りの祝い方 準備や服装はどうする?子供の離乳食は?

雛人形を購入されるのであればこちら
雛人形の選び方のポイント サイズのお話 飾る楽しさや収納の注意点
雛人形の選び方のポイント 顔や衣装、仕立ての見方 質のいいお雛様とは?

モバイルバージョンを終了