年末が近づいてきましたね。
もうすぐ大晦日、夜遅くなると、除夜の鐘をついて新年を迎えます。
除夜の鐘を108回つく、というのは聞いたことがありますよね?
人間には108個の煩悩があって、その煩悩を払うためにつくのだとか。
この108個の煩悩って何でしょうか?
また、除夜の鐘はいつからついているのか、あなたの煩悩って何?
ということについてお話していきます。
除夜の鐘108の煩悩って何?
12月31日、大晦日の年越しの夜のことを除夜(じょや)といいます。
除夜の鐘とは、除夜から深夜0時をはさんで、新年を迎える時間につく鐘のことを
いいます。
除夜の鐘は108回つかれるのですが、この108という数について諸説あります。
人間の煩悩の数
私たちの聞いたことがある「煩悩の数」ですね。
人が持つ欲望や心の汚れは、6つの感覚器官からもたらされ[六根]
眼(見る)
耳(聞く)
鼻(嗅ぐ)
舌(味わう)
身(感じる)
意(思う)
それぞれに感じ取る状態1
好(気持ちがよい)
悪(気持ちが悪い)
平(どちらでもない) の3種があり
「好」「悪」「平」それぞれに感じ取り方
浄(きれい)
染(きたない) の2種があります
さらに、3世の時間軸が関わって
前世
今世
来世 の3種があります
6×3×2×3=108となり、
これが、108の煩悩だといわれています。
煩悩にも諸説あり、三漏・四流・四取というもので分けていたり、
細かく分類されて、百八煩悩とか、八万四千煩悩など、
さまざまなものがあります。
その中で比較的わかりやすいものを挙げてみました。
いろんな説がありますが、なんとも難しい話になってしまいます。
「人間の煩悩はたくさんある」と理解すればよいでしょう。
108回の諸説の続きです
1年間の数を表す
月の数 (12)
春分・夏至・秋分・冬至などの二十四節気 (24)
二十四節気をさらに3つに分けた七十四候 (74)
を足した数が1年間を表します。 (12+24+74=108)
四苦八苦を表す
四苦八苦を取り払うという語呂合わせ (4×9 + 8×9=108)
除夜の鐘はいつからついているのか
除夜の鐘は108回全てを年内につくのではなく、
107回を年内、1回を新年になってからつきます。
「新しい年が煩悩に惑わされないように」という思いがあるようで、
最後の1回を新年につくそうです。
ということは、年内に107回に
早い段階からお寺で鐘をつき始めるということになりますね。
NHKのゆく年くる年で出てくる京都の知恩院は22:40頃から開始するとのことで
ところもあるようです。
一般の参拝者が鐘をつくことができるお寺もあるのですが、
有名な寺院では整理券を配布するところもあるようです。
実際、108回(人)以上になることもあり、108回以上つくお寺や
108回で終わりというお寺もあるようなので、
除夜の鐘をつきたい、という方は行きたい寺院を事前に調べておくといいでしょう。
あなたの煩悩って何?
108の煩悩のところで、難しい話になってしまいましたが、
当初私は、「物欲」とか「モテたい」とかそういう直接的な煩悩の数が
あるのだと思っていました。
人は欲求の生き物、108個の煩悩では収まらないし、
「コレ」というのは、はっきり定まらないのでしょうね。
ところで、あなたの煩悩って何でしょうか?
お金がほしい
車がほしい
いっぱい食べたい
ずっと寝ていたい
モテたい
あの人より良く見られたい
などなど、欲求・煩悩はいっぱいです
私は、時間がほしい、ですかね。
近くのお寺に行って、実際除夜の鐘をつけるのであればいいですが、
そうもいかないときもあります。
新年を迎えるにあたり、払い去りたい煩悩を考えておくのもよいのでは?
調べ物をしていたら、おもしろいサイトがあったので紹介します。
欲望の数はいくつ?あなたの煩悩診断
俳優の小栗旬さんは108個だったそうで、煩悩の数と一緒や、と思ったのですが、
私は432個でした!煩悩のデパートといわれました・・・
と、このように煩悩には果てしない数があるのでしょうね。
私自ら証明できました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
除夜の鐘を108回つく108個の煩悩についてお話してきました。
煩悩は108個にとどまらず、果てしないということになりますね。
でもだからといって、払い去る煩悩全て鐘をついていたら、いつになることやら。
もしかしたら、次の一年が来てしまうかもしれませんね。
数え切れない煩悩、払い去るのはなかなかのような気がします。
煩悩とうまく付き合いながら生活していくのがよいのでしょうね。