せいかつがかり

子供の熱中症の症状 処置や対策は?冷えピタは効果がある?

子供って暑くても元気いっぱい汗かいて、髪がびっしょりになるくらい遊びますよね。真夏でも暑さ構わず走り回ります。そんな中、気になるのが熱中症、さっきまで走り回っていた子供が、突然ぐったりして元気がなくなったりします。

こちらでは、幼児や児童を中心に熱中症の症状と熱中症になってしまった時の処置や対策についてお話しします。

  

子供の熱中症の症状

熱中症は、汗をかくなどして身体から水分が出ていき、水分不足になることで本来持っている体温調節機能がうまく働かなくなってしまいます。
そこからさらに身体に熱がこもったりして、さまざまな症状をきたす総称が熱中症なのです。

熱中症の症状は
・頭痛
・めまい
・倦怠感(体がだるい)
・吐き気や嘔吐
・顔面蒼白
・失神
・けいれん
・動悸
・汗をかかなくなる
といったものがあります。

児童ならまだしも、幼児ですと自分で訴えたりすることも少ないので、親がこまめにチェックッしておくことが必要です。
どのようなときに症状をきたすのか、状態別にみていきましょう。熱中症は4つに分類されます。

熱疲労

・頭痛
・めまい
・倦怠感(体がだるい)
・吐き気や嘔吐
暑い所で長時間動き回ったり、運動していなくてもその場所にずっと居続けることで汗をかいたりして水分不足になり、水分補強が追いつかなくなると脱水症状を引き起こします

水分不足になると体がだるくなったする倦怠感や、頭痛・めまいといった血圧低下からくる症状も引き起こされます。吐き気があったり嘔吐することもあります。

熱けいれん

・手足がつる
・けいれん
大量に汗をかくと水分といっしょに塩分も失われます。お茶などで水分は補給されますが、血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕などに痛みを伴ったけいれんが起こります。

スポーツドリンクや経口補水液を飲むことで塩分は補給できます。

熱失神

・めまい
・一時的な失神
・顔面蒼白
暑くなると血管は広がり、血圧は低くなります。すると脳血流も減少してフラフラした状態になります。体は元の状態の戻そうと心臓ががんばり、脈拍は速いのに、血液の流れは弱いという状態になります。

あなたももしくはあなた自身、一度は熱中症で倒れたりそんな子を見たことがあると思います。熱中症で倒れる場合、熱失神から倒れることがほとんどです。

熱射病

・汗をかかなくなる
・まっすぐ歩けない
・声をかけても反応しない
・意識障害

脱水症状をおこしている場合が多く、汗も出し尽くして体温が異常に上がっている状態です。体温調節ができず、ひどいと脳にまでダメージが及び、身体がうまく動かなかったり声かけに反応しないといった事が起こります。

熱射病は熱中症の中でいちばんひどい状態です。熱射病の症状が出ているときにはすぐに救急車を呼んでください。

子供の熱中症の応急処置

気をつけてお子さんをみていてもやはり「熱中症かも?」という場面もあるでしょう。なんせじっとしていないのだから、放っておいたらさらに悪化させるかもしれません。時間ごとに休憩をとり、場合によっては以下の処置や対策をしていきましょう。

意識がない場合はなにより救急車を先に呼びましょう。以下には日常遊んでてよくあるシーンについてお話します。

涼しい場所に移動しましょう

まずは冷房が効いた室内や車内に移動しましょう。屋外なら風通しのよい日陰に移動して安静にしましょう。

衣服を脱がしたり、体を冷やして体温を下げましょう

衣服のゴムがきつそうなときには、脱がすなりして服をゆるめるといいです。体の熱を放出することにもつながります。

うちわや扇風機などであおいで体を冷やします。段ボールの切れ端などでも代用がききますね。

より体を冷やしたいときには保冷剤や氷嚢で両側の首筋やわき、足の付け根を冷やします。表面に出ている動脈付近を冷やせば血液が動脈伝いに体に巡って体温を下げる事ができます。コンビニや自販機でスポーツドリンクなどを買って冷やすのもいいでしょう。

水分と塩分を補給しましょう

お茶もいいのですが、熱中症の時にはスポーツドリンクや経口補水液のほうが塩分も補給でいるので最適です。多量に汗をかいていますので水分不足に陥りがちです。水分と一緒に塩分をとることを念頭におきましょう。

もし意識がなかったり、反応がおかしいときには気道に入る恐れがあるので無理に飲ませず、病院受診(点滴)してからでもいいです。

子供の熱中症対策

子供は大人に比べて体温が上がりやすく、熱中症になりやすい傾向にあります。大人より新陳代謝が活発で、もともと体温が高いですよね。それに汗腺の発達が未発達なため、汗をかいて体温を下げるという体温調節をうまくすることができません。

また、晴れた日は地面に近いほど気温が高くなります。小さい子供は地面からの熱に近く、気温が32℃だったとしても地面は36℃、子供の身長に近いところでも35℃だったりします。ベビーカーを選ぶときにも判断材料としてこのような話は聞いたことがあるかと思います。子供は大人より熱が上がりやすいうえに、地面の熱を受けやすいのです。

子どもを十分に観察しましょう

顔が赤く、汗をたくさんかいているなど、体の反応が見られるはずです。熱中症の症状は幼児でも訴えることは少ないので、「頭痛くない?」「ツラくない?」といった具体的な内容を聞くことにも注意しましょう。

炎天下のアスファルトより、日陰や芝生で遊ばせるなど場所も考慮できるといいですね。

水分と塩分の補給をしよう

前述しているように水分だけでなく塩分の補給が大切です。水分はのどがかわいていなくても、こまめにとるようにしましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにできますし、多量に飲んで体に悪いということもありません。

衣服の工夫と着替えの用意

暑くなると半袖短パンだったりするでしょうけど、帽子をかぶったり、麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶと言った工夫もできます。暑さに応じてタンクトップにするというのもいいですね。

また汗だくのまま遊ばせるのも風邪などにつながってしまいます。熱中症にならなくても多量に汗をかいて遊ぶでしょうから、着替えも必要ですね。

冷却グッズを身につけよう・冷えピタの効果は

首に巻くタイプの冷却グッズは水に濡らすだけで冷える効果が現れる簡単で優れものです。応急処置の所で前述したように、首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。

冷えピタなどの冷却シートは、おでこに貼るくらいでは冷却効果はあまり期待できません。しかし首元や脇、足の付け根の動脈付近に貼ると、冷却できるといわれています。遊んでいる途中では落ちたりすることもあるでしょうから、休憩中や応急処置用に持ち歩くといいかもしれませんね。

日頃から暑さに慣れさせましょう

とはいっても、乳児には難しいですし、乳児は外環境に慣れさす時期でもありません。ちゃんと大人が管理してあげましょう。

幼児でも暑さに慣れさせるという意味での外でほったらかしは危険です。短時間に区切って日頃から外遊びすること・親が充分にチェックすることが大切です。少しずつの積み重ねから暑さに負けない身体づくりができるといいですね。

まとめ

子供の熱中症についてお話してきました。子供は熱中症になるということを考えずに遊びまくります。おとながこまめにチェックするよう注意しましょう。

私の子供も夏冬限らず走り回っています。夏には帽子をかぶらせるのですが、帽子の中の髪はベチャベチャになるくらい汗もかきます。いくら元気に走りまわるといっても、やはり大人がしっかり管理して子供の健康を守りたいですね

子供の夏の過ごし方に関する関連記事はこちら
赤ちゃんの紫外線対策日焼け止めはいつから?おすすめグッズと過ごし方
夏のエアコン子供への影響は?設定温度は?昼の過ごし方、夜寝る時は

モバイルバージョンを終了