せいかつがかり

水道の凍結を防止するには?簡単にできる対策は?家にあるもので保温

冬の寒い夜から朝にかけて、水道が凍結してしまうと
水が使えなくなり何かと不便になってしまいますね。

前回は凍結したときの対処をお話ししました。
今回は北海道のように常に寒い所ではなく、
たまに凍結してしまうような所に住んでいる場合、
凍結防止の対策をするには何をしたらいいかについてご紹介します。

  

水道の凍結を防止するには?水抜きって面倒?

前回は凍結したときの対処をお話ししました。
水道が凍結して水が出ない 自分でできる対処法 ウチはこれで直った

水道管の凍結防止の方法として定番なのは「水抜き」です。
水道管の凍結は、水道管の中の水が凍ることで凍結し水が出なくなりますよね。
水がなければ凍結しない、という方法です。

北海道や東北など凍結しやすい地域では水抜きは水抜栓(不凍栓ともいいます)
を使って、家の中の水道管の水を水抜栓のところ(屋外の地中)で出します。

寒冷地以外の地域では水抜栓を設置してない所もありますので、
水道の元栓を閉じてから水道の蛇口を開き、
出なくなるまで水道管に残っている水を出します。
水道管を空にしてしまえば、水はないので凍結を防ぐことができます。

ただ、水抜きをした後は水道が使えなくなります。
上ではさらっと書きましたが、
キッチンや洗面台、お風呂、トイレ、洗濯機等に加え
給湯器の水抜きというのもあります。
もちろん朝、起きた後は水道の栓を開かなければなりません。
けっこうな手間ですね。

北国では必須の方法なのですが、お住まいの所がまたにしか
寒波が来ないのであれば、もっと簡単な方法があります。

簡単にできる対策は水を出しておく!

凍結防止の対策でいちばん簡単にできることは、水を出しっぱなしにすることです
水道の中では、水が常に動いていることになりますね。これで凍結を防ぎます。

流し続ける水の量は蛇口から細く出す程度でよいです。
鉛筆の芯や5mmと例えられています。
とにかく水の線ができる程度の量で大丈夫です。

誰にでも簡単にできるこの方法の欠点は水道代がかかってしまうことですね。
一晩のことでしたらそんなにかからないと思うのですが、気になるようであれば、
水をためておいて、凍結時の念のための非常用とか、加湿機用の水にするとか
使い道を考えてとっておくというのも一案です。

水道管の保温、凍結防止帯などの使用

水道管を冷やさないようにすることで、気温が下がっても
凍結を防ぐことができます。
凍結しやすいといわれるのは気温が-4℃の時ですが、
露出している水道管が風に当たることで0℃あたりでも冷えて凍結します。
水道管の保温も効果的な対策となります。

外に露出している水道管や水道メーター、給湯器の水道管が凍結しやすいです。
ホームセンターに売っている保温材というのもありますし、
タオルなど巻くだけでも外気と遮断できるので、保温できます。

保温材は専用のものでなくでも、1シーズンしのぎなら
梱包材で使われるプチプチを重ね巻きすることでも代用できます。
多少かさばりますが、要はどんなものでも保温できればいいのです。

水道メーターを保温する時には、雨や雪の水が入り込みますので、
濡れないようにビニール袋などに入れてから、閉めるようにしましょう。

気温が低いとキッチンや浴室などの室内の水道管が凍結することもあります。
シンク下の扉を開けて、暖気が入り込むようにしたり、
蛇口や給水管にタオルを巻きいたりして、保温できます。

凍結防止帯またはヒーターというものがあり、
水道管に巻き付けて、電気の熱で凍結しないようにするものです。
気温のセンサーが付いていて、気温が高いと通電しない製品がほとんどです。

電熱産業 水道凍結防止ヒーター D-2 長さ2.0m 100V-30W[凍結防止帯 給湯機 給湯器 給水管 保温 配管 カバー]

日本電熱 水道蛇口ヒーター WV-2 :KI0122【在庫有り】【あす楽】


水道管にも金属製と樹脂製のものがあります。
樹脂製のものは基本的に凍結しない場所に使われるのですが、
例外もあったりします。
いちど外の水道管を見てみるといいでしょう。

まとめ

水道の凍結防止の対策についてお話してきました。
水抜きはなにかと手間はかかるものの、水を細く出しておくのは簡単ですね。
事前に用意できるのであれば、保温も充分に効果を期待できます。

厳しい寒さになることもあるこの冬、備えあれば憂いなし、
できることなら、快適に過ごしたいですね。

凍結したときの対処法はこちら
水道が凍結して水が出ない 自分でできる対処法 ウチはこれで直った

モバイルバージョンを終了