せいかつがかり

冬に結露がひどくなる原因は?ガラスや他にも注意!その対策

冬になると窓やサッシの結露が気になりませんか?
ひどい時には、雫がしたたり落ちて、
サッシ周辺や窓の枠が水たまりのようになることも。
放っておくと、カビやシミになったりで何かと不都合ですね。

こちらでは冬になぜ結露ができやすいのか、
家の中の結露の原因と、その対策ついてご紹介していきます。

  

冬に結露がひどくなる原因とは?結露のメカニズム

夏にはなんともないのに、冬になると出てくる結露。
湿気で言うなら、梅雨の時期も出てきそうなのに、何が違うのでしょうか?

空気は水分だけでなく、
酸素・窒素・炭酸ガスなどが混じっています。
空気中の水分は水滴(液体)ではなく、
水蒸気(気体)として存在していますので、
目に見えません。

空気中の水分が多くなり、湿度100%となると、
「もうこれ以上空気中に水蒸気は含めません」(飽和空気)
という状態になります。

この暖かく湿った空気が空気より冷たいものに触れると、
(例えば、冬場の室内空気と窓ガラス)
水蒸気は接触面で水滴へと変化します。
これが「結露」です。

身近なところでは、
窓ガラスにつく水滴、冷たいグラスやビールジョッキにつく水滴、
自動車のガラスが曇る、メガネが曇るなど、
これらもすべて結露です。

また、空気中に溶け込むことができる水蒸気の量は
空気の温度によって決まっています。
室温が高いときには多くの、
室温が低いときには少なめの、水蒸気しか溶け込めません。

冬は暖房をかける時期ですね。
梅雨は湿気が多そうですが、気温と室内温度差が少なく、
結露は比較的少ないのです。

ちなみに、結露している部屋なのに乾燥していると感じるのは、
ただでさえ冬は空気中に溶け込んでいる水蒸気の量が少ないのに、
水になるので空気が更に乾燥するからです。
結露した水滴は熱や他の力が加わらなければ再び水蒸気にはなりませんので
室内空気は乾燥した状態が続きます。

結露を防止するには?一番の対策とは?

共通した結露対策

窓ガラスの他にも、結露が発生しやすい場所がありますが、
共通して、外気と部屋との温度差を作らないようにすること、と言えます。
一番簡単で効果的なのが、換気をすることですね。

定期的に窓を開けて外気を入れることで、温度差をなくします。
冬場なので、少しの間寒いですが、結露防止には一番の近道です。

小学校の頃によく言われましたね。
たしか2時間目と3時間目の間ぐらいに
換気のため窓を開けましょう、と。
あれが結露防止のためだったのかは、
定かではありませんが、理にかなっています。
先人の教えはすばらしいものです。

窓ガラスの結露対策

冷たい外気に接する窓ガラスは、
家の中で、最も結露が発生しやすい場所です。
外気の冷気を防ぐことで、室内の空気が冷やされずに、結露を防止します。
二重窓やリフォームという手もありますが、現状のまま対策する前提で。

ガラス面には断熱フィルム
サッシ部分には吸水シート
を貼ると結露対策の効果を期待できます。

ガラスだけじゃない、家の中の結露の原因と対策

・湿度計で各部の湿度状況を把握し30%~50%位を維持する
 
・部屋間の温度差を無くす

・開放型の暖房を止めエアコンなど暖房に変える
  石油やガスストーブは燃焼時に多く水分を放出します。
  灯油1リットルの燃焼で水1リットル発生します

・加湿器を使わない
  乾燥が気になる季節、対策として加湿器は有効ですが、
  過度の加湿は避けましょう。

・洗濯物を室内に干さない
  冬場には、部屋干しになることは多々あるでしょう。
  結露対策の観点としては、エアコンや除湿器を
  上手に使って洗濯物をすぐに乾かしてしまいましょう

・厚手のカーテンや障子を閉めない
  諸説あります。断熱効果があるからよい点。
  湿気は通してしまうので、サッシが結露するする点。

・外壁面の家具と壁の間を空ける
  家具は断熱の効果があるため、
  家具の裏側が冷えやすくなり、結露する。

・観葉植物や水槽を置かない

まとめ

いかがでしたでしょうか?
冬にひどくなる結露の原因と、その対策についてお伝えしてきました。
いろいろ技はありますが、簡単で効果的な対策は換気と言えそうです。

最後になりますが、除湿機を使うというのが、
お値段はかかりますが、最終手段です。

除湿に向いているのは、デシカント(ゼオライト)式で
その上位のハイブリッド式は、
結露に関しても人気が高いようです。

極端な話、結露は濡れたら拭けばいいのですが、
その後のカビが処理が大変なのです。

事前に手を打つ手段を知っているだけで、予防になりますね。
ま、いっか、では終わらせれない結露の問題、
この冬は適切な方法で対策していきたいですね。

モバイルバージョンを終了