せいかつがかり

寒中見舞いを出す時期はいつまで?使われる用途や書き方を紹介

みなさん、寒中見舞いとはご存知でしょうか?
寒中見舞いは、寒い時期に相手の方の健康や生活を気遣うお便り、
だけでなく、様々な用途があります。

最近ですと、喪中で新年の挨拶ができない場合に
使われることが多かったりするようですが、
出す側の立場や相手によって書き方も変わりますし、
非常に奥深いものです。

ここでは寒中見舞いとはどういったものか、
出す時期や書き方について、ご紹介していきます。

  

寒中見舞いを出す用途を目的や状況別に分類

寒中見舞いとは、本来は寒い時期に相手の方の健康や生活を気遣うお便り。
でも、安否を気遣うだけでなく、さまざまな挨拶状として使います。

そこには単に遅れた年賀状代わりに使用される場合と
自分が喪中か、相手が喪中かによって使用される目的が変わってくる場合
があります。

状況別で示していきますね

挨拶状として

寒さが厳しいくなってきましたと、一般的な季節のご挨拶
  (わかりやすく言えば、暑中見舞いの冬版ですね)

年賀状に代わる挨拶状

年賀状をもらっていて、1月7日までに返事を出せなかった時

自分が喪中

自分が喪中のため、年賀状を出せず、その代わりの挨拶状として
(丁寧な方は、昨年中に年賀状の欠礼を出していて、
 年が明けたら寒中見舞いを出します)

自分の喪中を知らずに年賀状をもらった場合、 
相手に喪中を知らせるとともに、お詫びの挨拶状
(年賀状の欠礼から漏れた方に)

こちらもどうぞ
寒中見舞い喪中時の書き方 年賀状欠礼の有無などパターン別に例文紹介

相手が喪中

相手が喪中なので、年賀状代わりの挨拶として
(自分は年賀状の欠礼を受け取っている)

相手が喪中とは知らずに、年賀状を出してしまった時、
お詫びと相手方のお悔やみを述べる挨拶状
(自分は年賀状の欠礼を受け取っていない)

こちらもどうぞ
寒中見舞い喪中の方への書き方 年賀状を出してしまった時等の例文

喪中のあたりが多少複雑ですが、自分や相手に当てはめて考えていくと
上記のような分類で理解しやすくなると思います。

このようにその場面に合った用途があります。

寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?

1月8日~2月4日頃までは「寒中見舞い」になります。
1月7日の松の内(門松など正月飾りを片付ける日)を過ぎた1月8日日から
節分の2月3日までに寒中見舞いとして出します。

節分が過ぎれば立春です。立春からは暦の上では春になるのですが、
春になってもまだ寒いので”余寒”となります。
2月4日以降の挨拶状は「余寒見舞い」というものがあります。

もし何らかの理由で年賀状の返事が1月7日以降に
なってしまうようでしたら、寒中見舞いとして返事を出すことになります。

喪中関連で寒中見舞いを出す際に、一番良い時期は1月10日頃です。
寒中見舞いの多く場合は、喪中で年賀状をもらったお相手への返事として、
寒中見舞いを返すというケース多いからです。
相手の方に失礼がないように、返事はなるべく早く返そうとした場合、
寒中見舞いの期間で比較的早い時期の方がよいでしょう。

寒中見舞いを出す時のマナーと書き方

まず、寒中見舞いを出す時のはがきですが、
年賀はがきは使わず、通常の官製はがきを使います。
年賀はがきはお祝い事系のはがきですので、使わないようにしましょう。

デザインや挿絵(?)は落ち着いたものがよいです。

年賀状の返事として出す場合は、
「明けましておめでとう」では無く「寒中お見舞い申し上げます」になります。
年賀状の返事が遅れた内容を書く場合には、出せなかったお詫びの言葉も
一言添えるようにしましょう。

「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は不要です。

特に決まった形式はありませんが、一般には

●季節の挨拶
「寒中お見舞い申し上げます」
「寒中お伺い申し上げます」 などの決まり文句

●相手の安否を気遣う言葉
「厳しい寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」
「寒さの続く今日この頃、皆様にはいかがお過ごしでしょうか」
「寒い日が続いておりますが、皆様お変わりございませんでしょうか」

●近況報告と年賀状のお礼や欠礼のお詫び
「おかげさまで私どもは無事に過ごしておりますので、ご安心ください」
「ご丁寧な年始状をいただきありがとうございました」
「喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました」

●結びの挨拶
「まだまだ寒い日が続いておりますので、お風邪などひかれませんよう
 ご自愛ください」
「本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします」

●日付
平成○○年一月
日付や吉日は入れず、○月まででよいです。

●名前
宛先の表面に書いてあるのなら書かなくてよいです。

と、いった書き方をします。
私を含め、普段書きなれていない言葉を使うので、
文例を参考にしてみてはどうでしょう。

先ほど触れた、
自分が喪中で年賀状をもらった相手への返事として出す一例です。

寒中お見舞い申し上げます
向寒の折、皆様にはお変わりございませんか
喪中のため、年頭のご挨拶を遠慮させていただきました
まだまだ寒い日が続きますので、どうかお体を大切になさって下さい

まとめ

いかがでしたでしょうか?
普段馴染みのない挨拶状なので、少しは理解はできたでしょうか。

このページでは寒中見舞いがどういったものかをメインにご紹介しました。
それぞれの用途によって書き方が違ってくる上に
普段使わない言葉を使いますので、
その都度、文例を見て書く程度でよいと思います。

寒中見舞いについては、こちらの記事もあわせてどうぞ

自分が喪中の場合の寒中見舞いの書き方
寒中見舞い喪中時の書き方 年賀状欠礼の有無などパターン別に例文紹介

相手が喪中の場合の寒中見舞いの書き方
寒中見舞い喪中の方への書き方 年賀状を出してしまった時等の例文

モバイルバージョンを終了