春(3~5月)のイベント

ちまきと柏餅の違いは?食べる意味って?幼児が食べる時のポイント

5月5日は端午の節句、鎧兜などの五月人形やこいのぼりを出して、家族でちまきや柏餅を食べてお祝いしますよね。
このちまきと柏餅の違いって何でしょうか?食べる側からすれば「餡(あん)」が入っているかどうか、なのですがちゃんと意味や由来の違いがあるんです。
さらに小さいお子さんがちまきを食べる時のポイントについてお話します。

  

ちまきと柏餅の違いは?

子供の日、端午の節句に食べられるちまきと柏餅の違いについてですが、

ちまきは関西、
柏餅は関東、

と分かれているようです。一部では東北・北陸・山陰地方などでは、ちまきの地域が多いなど記述は分かれていますが、地域による用いられ方の違いがあるようです。
他にも全国では、ちまきや柏餅以外に食べられているものもあります。

私の家ではちまきが主流です。柏餅も食べたことはありますが、こどもの日には”ちまき”というイメージがあります。
「ウチは昔から柏餅だ!」
「やっぱりこどもの日は、ちまきでしょ!」
そんな方もいるでしょうね。

ちまきは平安時代に中国から伝わってきました。当時京都が政治の中心だったこともあり、中国から伝わったものは関西で広がる、という傾向がありました。

それぞれの由来は後述しますが、
ちまきが関西から西日本に伝わったこと。
柏餅は、柏の木が関西には少なく、関東中心に江戸時代以降に広まった。
という違いがあります。

ちなみに、柏餅を包む柏の葉は、柏の木に新しい葉が出るまで古い葉が落ちないので、入手が比較的容易です。
ちまきを包む笹の葉は一定の期間を過ぎると枯れてしまい、翌年の初夏までは入手が難しいという点があります。また、笹の葉を縛るのも稲の藁ですから、入手の時期が決まってきます。

ちまきや柏餅を食べる意味って?

ちまきを食べる意味って?

前述したように、ちまきは中国から端午の節句の風習とともにやってきました。

古代中国の役人、屈原(くつげん)は国民にとても慕われていたのですが、何者かの陰謀により国王からの信任を失い、国を追われることになります。
悲観して川へ身を投げ、亡くなったのですが、その日が5月5日。屈原の死を悼んだ人々が命日に、ちまきを川に流していたという風習がありました。

その風習が日本へ伝わり、日本でもちまきが食べられるようになったのは始まりです。

ちまきには現在では笹が使われていますが、元々は茅(ちがや)が使われていて、茅の葉は厄除けの象徴でした。葉の香りを移した餅を食べることで、ご利益があると信じられていたのです。

ちまきには厄除けのために食べるという意味があるのです。

柏餅を食べる意味って?

柏餅は日本から生まれた風習で、江戸時代から武家を中心に広がっていきました。
柏の木の古い葉は、新芽が育つまで枯れないので、「家系が絶えない、子孫繁栄の縁起が良い葉」として用いられてきました。
端午の節句が男の子のお祝い行事になるのと同様に、柏餅も端午の節句に食べられるようになっっていったのです。

また、柏餅を包む手つきが、神前でかしわ手を打つ姿に似ており、武運を祈願する端午の節句にふさわしいと言う意味もあります。
さらに柏の葉は古代から食器として使用されていたり、葉に薬効があるといわれ、今日まで用いられた理由のひとつになるそうです。

つまり柏の葉は生命力と繁栄の象徴で、柏餅を食べることには縁起のいい”ゲンかつぎ”という意味があるのです。

幼児が食べる時のポイント

ちまきや柏餅の違い、おわかりいただけたでしょうか?
ところで、お子さんの健やかな成長を願う端午の節句、お子さんもちまきや柏餅を食べますよね。
幼児の小さい子の場合どうしたらいいでしょう?

年齢にもよりますが、離乳食を終えていない月齢・年齢でしたら、お食い初めのようにただ大人が祝ってあげればよいですね。
幼児が食べる、または食べたいといった場合、喉に詰まらせないかが心配ですよね。

市販品と同じものだとしても、柏餅は団子粉で作ってあるので、お餅のようにもっちりしてなくて噛み切りやすいですよね。
小さく切って渡すよりも、大きなままを食べさせたほうが、小さな口でちょこちょこかじりながらゆっくり食させれば、詰まらすことはないでしょう。
ゆっくりちょっとづつ食べるよう、気をつけて見ていてあげれば、恐ろしさは無いように思います。

1歳半くらいのお子さんであれば、喉に詰まらせないくらいの大きさにしてあげたり、白玉粉で作られたものの方がよいでしょう。
よく噛むように一緒に「もぐもぐもぐ」と口を動かして、飲み込んだのを確認してから、次のをあげるようにしてみましょう。

まとめ

ちまきと柏餅の違いについてお話してきました。
ちまきは西日本側、柏餅は東日本側で食べる傾向があるようです。
また、ちまきは中国から伝わった厄除けの意味、
柏餅には新しい柏の葉が出てくる様子から子孫繁栄の意味があります。

どちらもお子さんの成長を思った健康や成長をお祝いするにふさわしい食べ物なんですね。

お子さんと食べるときには、ちまきや柏餅のお話をしながら、「元気に大きく育ってね」と思いをこめて食べましょう。

端午の節句や鎧兜・こいのぼりを飾る意味についてはこちら
こどもの日を子供に説明 端午の節句とは?なぜ五月人形やこいのぼり飾るの?

-春(3~5月)のイベント
-,

GTM-T5GKG2R