学び

大型特殊免許とは?何ができる?免許取得の期間は?試験は難しい?

大型特殊免許と言うとなんか難しく感じますが、ホイールローダーやクレーン車などの建機に代表される特殊な車を公道で運転するための免許です。今回私も農機車輌の公道移動のため取得することになったのですが、改めて大特(だいとく)の免許について調べてみました。

こちらでは、大特免許を取ることでできることできないこと、どうしたらとれるか免許取得のための方法、そして気になる免許取得は難しいのかについてお話しします。

  

大型特殊免許とは?


大型特殊免許(通称、大特(だいとく)とは、冒頭にも触れたようにバスやトラックとは違う特殊な車輌を公道で運転するための免許です。
大型の特殊車輌とは、主に工事現場や建設現場、工場の内外での作業に使われるいわゆる「はたらくくるま」で、「はたらくくるま」自体は重量物の持ち上げや鉄骨の吊り下げ、地面を掘ったり整地したりするのが仕事ですよね。これらの車を現場まで移動する際、公道で走らせるために必要な免許です。

言い方は適切でないかもしれませんが、地元の村の田んぼや畑で使用する際は大特の免許がなくても暗黙の了解で使用できます。私なんかは高校生あたりからトラクターを運転しています。これが工場や現場での建機使用となると、また別の作業免許が必要となってくるのですが、こちらはまた後述しますね。

つまり、公道を走る場合のみ免許で、必要性としては万一事故があったときに大特の免許を提示しなければならなかったり普通免許の特殊車両版といったところです。

どんな車が運転できる?

大型特殊車輌の定義は、
・全長12.0m以下
・全幅2.5m以下
・全高3.8m以下
・排気量や速度制限はなし(時速49kmの自主規制はあり)
とあるのですが、どんな車かわからないですよね。具体的には、

・フォークリフト

-----------------------------------------
・クレーン車

-----------------------------------------
・ショベルローダー

-----------------------------------------
・ホイールクレーン

-----------------------------------------
・ロードローラー

-----------------------------------------
・ロータリー除雪自動車

このような車輌が対象となります。

その他小型特殊車輌も運転可能なのでこのようなものも乗れます
・農耕トラクタ
・農業用薬剤散布車
・刈取脱穀作業車
・田植機

画像は以下のHPから引用しています。
小松製作所 - 建設機械のコマツ
ホイールクレーン | コベルコ建機株式会社
ロータリ除雪車 - 日本除雪機製作所Webサイト
小型特殊自動車/加古川市ホームページ

大特だけではできないこと

大特は公道を走るための免許ということはお伝えしてきましたが、先ほど触れたように、「はたらくくるま」を働かす作業は大特の免許を持っているだけではできません。

別に作業免許が必要となり、フォークリフト免許、クレーン免許やホイールローダーのバケットを操作する免許などそれぞれの運転技能講習を受けて仕事などで扱えるようになります。

こちらはコマツのショベルカーなどの運転技能の講習です。
[技能講習]車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習|コマツ教習所

他にこのこのようなものなど用途に応じて多数あります
・車両系技能講習
・フォークリフト技能講習
・移動式クレーン運転士実技教習
・移動式クレーンにともなう玉掛け技能講習
・小型移動式クレーン技能講習
・高所作業車技能講習

大型特殊免許取得の条件や期間は?

取得方法は2つ

大特免許の取得には、

①自動車教習所
②運転免許試験場で直接受験(一発試験)

の2つの方法があります。
自動車教習所で技能講習を受けてから取得する方法が一般的ですが、まずは一発試験について紹介します。

一発試験というと、1回の試験で取得できて楽そうですが、以前は試験期間が1日、費用も6,700円で受けれた頃もあったのですが、現在では法改正により、取得期間が9日程度、費用は約4万円程度と改正されました。

費用は教習所では10万円程度、一発試験では4万円程度なので一発試験のほうが費用は抑えられるものの、合格率は約50%とわりと低いです。運転に自身のある方は一発試験の検討もよいかと思いますが、自動車教習所での取得が一般的になっています。

取得期間は?

大特をいきなり受ける方は少ないと思うのですが、普通免許をもっていれば、学科講習・試験は必要なく技能講習を6時間受けて検定を受ければ取得できます。
技能講習は1日2時間と指定しているところが多いので、技能講習に3日以上、検定日が別にあるので、免許取得には最低4日必要となります。

働きながら免許取得の方が多いでしょうから、実質4日で取れるとしても、実際は1週間から2週間かかる場合がほとんどです。

普通免許を持ってない場合は普通免許と同時進行で学科講習を22時間、技能講習を12時間受ける必要があります。

免許取得の条件は?

免許取得の、というより大特免許を受ける教習所の入校資格は、

・18歳以上
・両眼で0.7以上、片眼で0.3以上
・信号機の色の識別が出来る
・90dbの警音器の音が聞こえる
・運転に支障のない健康な身体である
ということが条件となります。

割引きってあるの?

免許ってかかる費用がけっこう高く感じますよね。大特は特に、普通免許を持っていて6時間受けるだけなのに10数万円かかったりして、割高という声も聞きます。各教習所によって「春の応援キャンペーン」などの割引キャンペーンを実施しているところもあります。

また、ハローワーク教育訓練給付金制度といって、一定の条件を満たせば、受講料金の20%(上限額10万円)が支給されます。
雇用保険の被保険者であった期間が3年以上(初めて支給を受けようとする方は1年以上)ある事など条件がありますので、相当する方は調べてから入校するほうがお得に受けれますね。

大型特殊免許 試験は難しい?

大特の試験・検定に至るまで、教習所では6時間の技能講習を受けます。大特を扱っている教習所のほとんどがホイールローダーを使っているのですが、6時間のうちに慣れてくることでしょう。

普通免許で「運転が苦手~」と言う女性が受けるわけでもないでしょうから、運転に慣れている方であれば大型のホイールローダーであっても、検定までには感覚はつかめると思います。

ホイールローダーは「中折れ式」という小回りのきく構造をしています。通常の車と違い、外輪差や内輪差といったものがなく、前輪が通った所を後輪が通ります。後方へバックしてのスイッチターン(方向転換)と言う項目があるのですが、それも通常の車より小回りがきくので簡単に操作できる感覚があります。

通常の運転感覚があれば簡単に運転できるのではないでしょうか。

最後に大特免許の検定試験の内容を載せます。
①交差点
②障害物
③方向転換
④見通しの悪い交差点
⑤踏切
⑦ゴール地点への幅寄せ
これに発進や周囲への安全確認などの必要要素が入ってきます。普通免許を受けたときの感覚を呼び起こせば(できなくても6時間のうちに覚えていきます)難しいということはありません。

また、試験コースのルートは途中で教官に聞くことも可能と聞きます。私が受けた教官の話では落としたことはあっても受からなかった人はいないと言っていました。

まとめ

大特の免許についてお話してきました。おそらく何らかの仕事の都合で必要としている方がほとんどだと思います。たまにマニアのかたもいるんでしょうけど、大特免許自体は難しいことはありません。

教習車は高いところから運転しますし、大型機械を扱っている高揚感がありますよ。安心円滑に免許取得できるようお祈りいたします。

-学び
-,

GTM-T5GKG2R